Canvas LMSについて よくある質問

Canvas LMSについてよくある質問

ページ内を文字検索したい場合は、「すべての項目を開く」をクリックし、項目を展開した状態でブラウザの文字検索機能をお使いください。

学生から教材や課題が見えないと問い合わせを受けた

対象の教材や課題が「公開」されているか確認してください。
「モジュール」で掲載している場合は、教材や課題と、それらを含んでいるモジュールの両方を「公開」する必要があります。

教材自体は「公開」になっていますが、モジュールが「非公開」なので、学生には中の2つの教材が見えない状態です。

をクリックして、公開に切り替えます。

設定変更後は、「受講者ビュー」で学生側の画面をご確認ください。
Canvas LMS:受講者側の表示の確認

学生から課題や小テストの解答記入欄がない・提出できないと問い合わせを受けた

公開設定に問題がないにもかかわらず、「提出できない」という問い合わせを受けた場合は、課題や小テストの問題設定を確認してください。

課題の場合

課題の編集画面で、「提出物のタイプ」が「オンライン」になっているか確認してください。

「提出物のタイプ」で「提出なし」「紙面」を選択している場合、学生は答案を提出できません。
Canvas LMS:課題の作成|課題を作成する

小テストの場合

小テストの編集画面「質問」タブで問題が設定されているか確認してください。

「質問」タブに問題が設定されていない場合、学生に解答欄は表示されません。
Canvas LMS:小テスト(アンケート)の作成|小テストを作成する

学生からコースが表示されないと問い合わせを受けた

コースの公開ステータスを確認してください。

コースナビゲーション「設定」から、コース ステータスが「公開済み」となっていることを確認してください。

コースの利用期間を延長したい

注意点

  • 期間が過去日になっているコースについてはご自身で変更できません。メディアセンターでの設定が必要になりますのでお問い合わせください。
  • 利用期間を延長すると、指定した利用終了日時まで、コースに登録されているすべてのユーザーの「ダッシュボード」にコースが表示され続けます。
    コースの閲覧や他コースへのコンテンツのコピーはコースの終了後も可能ですので、受講者への連絡や課題出題以外の目的でのコースの長期間の延長はお控えください。

対象のコースで、コースナビゲーション「設定」をクリックします。

「参加」を「期間」から「コース」に変更し、「終了」で利用終了日時を指定します。

「コースの詳細情報を更新」をクリックします。

「コースは正常に更新されました。」のメッセージが表示されます。

「ダッシュボード」で同名のコースが並び、目当てのコースが見つけづらい

コースにニックネームをつけることによって、グローバルナビゲーション「ダッシュボード」や「メッセージ」上のコースの表示名を変更することができます。

ポイント

ニックネームは自分以外のユーザーには見えません。

グローバルナビゲーションの「ダッシュボード」から、ニックネームをつけたいコースのダッシュボードヘッダーボタンをクリックします。

ニックネームを入力し、「適用」をクリックします。

ニックネームで表示されるようになります。
「ダッシュボード」の他に、「メッセージ」などにもニックネームが反映されます。

グローバルナビゲーションの表示が小さくなった

「アカウント」「ダッシュボード」「コース」など、Canvas LMSの主要機能が表示されているグローバルナビゲーションが最小化されています。

をクリックすることで通常のサイズに戻ります。

再度最小化させたい場合は、 をクリックします。

ダッシュボードでコースが表示されない

「カードビュー」以外のビューが表示される設定になっています。

ダッシュボードオプションをクリックし、「カードビュー」を選択します。

コースナビゲーションが表示されない

コースナビゲーションが非表示になっています。

をクリックするとコースメニューが表示されます。

ダウンロードしたCSVファイルが文字化けする

Canvas LMSからダウンロードしたCSVファイルをExcelなどの表計算ソフトで開くと、文字化けが発生する場合があります。CSVファイルにBOM(バイトオーダーマーク)を付与することで文字化けを修正することができます。

事前にオプション機能を有効にして回避する方法と、ダウンロードしたファイルを修正する方法があります。

事前にオプション機能を有効にする(CSVファイルダウンロード時にBOMを自動で付与する設定)

Canvas LMSで事前にオプション機能を有効にすると、文字化けの発生を回避できる可能性があります。

グローバルナビゲーションの「アカウント」から「設定」をクリックします。

「機能オプション」の「対応するスプレッドシートのエクスポートにバイトオーダーマークを含める」を「有効」にします。

設定が有効になったことを確認し、再度ファイルのダウンロードをお試しください。

設定後、コースナビゲーション「評定」からダウンロードする際は、「以前のエクスポート」ではなく、「現在の評定表ビューをエクスポートする」または「評定表全体をエクスポートする」からお進みください。

設定を変更しても文字化けが発生する場合は、「WindowsPCでCSVファイルを修正する場合」「MacPCでCSVファイルを修正する場合」の手順もお試しください。

WindowsPCでCSVファイルを修正する場合

Canvas LMSからダウンロードしたCSVファイルが文字化けしている場合、テキストエディタ(Windowsの「メモ帳」など)でBOM(バイトオーダーマーク)を付けることによって修正することができます。

文字化けが発生しているCSVファイルを右クリックします。

「プログラムから開く」から、「メモ帳」を選択します。

メモ帳でCSVファイルが開きます。

「ファイル」から「名前を付けて保存」をクリックします。

「文字コード」で「UTF-8(BOM付き)」を選択し、「保存」をクリックします。

「上書きしますか?」というウィンドウが表示されたら、「はい」をクリックします。

保存したファイルをExcelで開き、文字化けが修正されたことを確認します。

MacPCでCSVファイルを修正する場合

Canvas LMSからダウンロードしたCSVファイルが文字化けしている場合、テキストエディタでBOM(バイトオーダーマーク)を付けることによって修正することができます。

MacPCの場合、WindowsPCの「メモ帳」のようにBOMを付与できるテキストエディタは初期設定でインストールされていないため、必要に応じてテキストエディタをインストールする必要があります。
ここでは、一例として「mi」というテキストエディタを使った操作を説明します。
無料でダウンロード可能です。

文字化けが発生しているCSVファイルを右クリックします。

「このアプリケーションで開く」から「mi」を選択します。

miでCSVファイルが開きます。

「mi」をクリックします。
「モード毎の設定」から「標準」をクリックします。

「モード"標準"の設定」画面が開きます。 「編集」をクリックします。
「UTF-8のファイルはBOMを付けて保存する」にチェックを入れ、「モード"標準"の設定」画面を閉じます。
エディタの画面で「保存」をクリックし、画面を閉じます。
保存したファイルをExcelで開き、文字化けが修正されたことを確認します。 次回以降は「mi」でファイルを開き「保存」をクリックするのみでBOMを付与することができます。

ダウンロードしたZIPファイルが文字化けする

Canvas LMSからダウンロードしたZIPファイルで文字化けが発生する場合、「7-Zip」というファイル圧縮・解凍ソフトを使って解凍すると修正することができます。
無料でダウンロード可能です。

7-ZipでZIPファイルを解凍する

文字化けが発生しているZIPファイルを右クリックします。
「7-Zip」から、「展開・・・」をクリックします。

「展開」ウィンドウが表示されます。
展開先を指定し、「OK」をクリックします。

指定した場所に解凍フォルダーが生成されます。

アナウンスメントに掲載した内容をメールで送信したい

Canvas LMSのアナウンスメントには、強制的に相手にメールを送信する機能はありません。
「相手(受講者など)側で通知設定を有効にしているとメールが届く」という動作になります。

相手(受講者など)側で必要な通知設定に関しては以下のページをご確認ください。
Canvas LMS:Eメール通知の設定

なお、初期値で、アナウンスメントの通知は即時で有効になっています。

自分が掲載したアナウンスメントの内容をメールで受け取りたい

自分が作成したアナウンスメントの通知は、初期値で無効になっています。

グローバルナビゲーションの「アカウント」から、「通知」をクリックします。

コースアクティビティの「自分が作成したアナウンス」を「すぐに通知する」に変更すると、自分が掲載したアナウンスメントの内容がメールで届くようになります。

対応ブラウザについて知りたい

以下Webブラウザの最新バージョン、もしくは1世代だけ古いバージョンで利用できます。

PC
  • Google Chrome
  • Firefox
  • Microsoft Edge
  • Safari(macOSのみ)
iOS
  • Safari
  • Google Chrome
Android
  • Google Chrome
  • Firefox

普段使用しているものとは別のV-Campus IDでログインしたい

モバイルアプリを利用したい

立教大学の環境では、Canvas LMSのモバイルアプリを利用できません。
Webブラウザでご利用ください。

コースを統合したい

コースを統合する場合、メディアセンターでの設定が必要です。
ご希望の際は、下記「コースの統合に関する注意点」と「コースの統合を解除したい|コースの統合解除に関する注意点」をご一読の上、対象のコース情報をメディアセンターまでメールでご連絡ください。

コース名およびコースコードは、コースナビゲーション「設定」の「コースの詳細情報」タブで確認することができます。

対象のコース情報

  • 親とするコースのコース名とコースコード
  • 子とするコースのコース名とコースコード

注意点

コースの統合に関する注意点
  • コースを統合すると、子コースの受講者の画面では子コースに代わり親コースが表示されるようになります。
    通知メールにも親コース名が記載されるため、コース統合により異なるコース名が表示される旨、子コースの受講者へお伝えください。
  • コースを統合をすると、子コースの受講者は子コースにアクセスできなくなるため、子コース内のコンテンツや統合以前に子コースで提出した課題や小テストを確認できなくなります。

コースの統合を解除したい

コースの統合を解除する場合、メディアセンターでの設定が必要です。
ご希望の際は、下記「コースの統合解除に関する注意点」をご一読の上、対象のコース情報をメディアセンターまでメールでご連絡ください。

コースの統合状況は、親コースのコースナビゲーション「設定」の「セクション」タブから確認することができます。

対象のコース情報

  • 親コースのコース名とコースコード
  • 子コースのコース名

注意点

コースの統合解除に関する注意点
  • 統合を解除すると、親コースで子コースの受講者の提出物や評定(成績)を確認できなくなります。必要に応じて依頼前にダウンロードしてください。
  • 統合を解除すると、子コースの受講者は親コース内のコンテンツや親コースで提出した課題や小テストを確認できなくなります。
  • 統合を解除した後に再度統合すると、子コースの受講者の提出物や課題を再び確認できるようになります。

正課外のコースを作成したい

メディアセンターでの設定が必要です。以下情報をメディアセンターまでメールでご連絡ください。

作成したいコースの情報

  • 希望のコース名
  • コースに登録したいユーザーのV-Campus IDと権限

注意点

ディスカッションの返信でのファイル添付時にエラーが発生する

ディスカッションの返信やメッセージでファイルを添付すると、アカウントのファイル保管領域(マイファイル)の容量が消費され、容量が不足するとファイルを添付することができなくなります。

容量不足によるアップロード不可を防ぐため、Googleドライブなどの外部ストレージへのアップロードと共有設定、共有リンクの提示による提出を推奨します。

参考 Googleドライブのファイル共有方法

どうしてもCanvas LMS上でファイルを添付する必要がある場合は、以下の手順で「マイファイル」内の不要なファイルを削除してからアップロードしてください。

注意点

  • 「マイファイル」からファイルを削除すると、添付したディスカッションやメッセージからファイルを確認できなくなります。
  • 削除したファイルは復旧できません。
  • 「マイファイル」内に表示されている全てのファイルやフォルダーが実際に容量を消費しているわけではありません。
  • 「提出物」フォルダーとフォルダー内のファイルは削除できません。

「マイファイル」の容量が不足している状態でファイルを添付しようとすると、「ユーザの記憶域のクォータを超えました」というエラーメッセージが表示されます。

グローバルナビゲーションの「アカウント」から、「ファイル」をクリックします。

「マイファイル」で「conversation attachments」「unfiled」「profile pictures」フォルダーのいずれかをクリックします。

conversation attachments メッセージの添付ファイル
unfiled ディスカッション返信時の添付など
profile pictures プロフィールの画像

削除したいファイルの操作から「削除」をクリックします。

確認アラートが表示されます。
「OK」をクリックします。

ファイルからアイテムが削除されます。
「1件のアイテムが正常に削除されました」のメッセージが表示されます。

ページを更新し、使用率が減少したことを確認してください。