オンライン授業でDVDを再生して学生に見せたい場合は、大きく3つの方法があります。
この方法が可能であれば、最も手軽な方法です。
この方法でDVDの映像を共有すると、かなりコマ落ちします。動きが激しい映像の共有には向きません。
この方法が可能かどうかについては、事前に先生がお使いのPCやMacで実際に操作をおこなって確認してください。
DVDにコピーガードが掛かっている場合や、デジタル放送を録画したものの場合は、この方法で共有できないことがあります。必ず事前に、再生したいDVDの映像がZoomで実際に共有可能かどうかをご確認ください。
プレゼン資料を表示(共有)する方法と同じ操作で、DVDを再生しているウインドウを共有してください。
共有の操作を行う際に、「コンピューターの音声を共有」にチェックを入れることで、再生している動画の音声を学生に聞かせることができます。
学生が綺麗な動画を再生できます。
先生がご自身で撮影されたような権利的に問題ない、かつ、コピーガードが掛かっていない映像素材であれば用いることができます。
学生自身の機器で直接動画を再生するため、高品質の映像を視聴させることができます。
DVDの映像を動画ファイル(MP4)に変換し、Googleドライブで学生に提示してください。
学生に提示したい内容が重要なため、ファイルのサイズに単純な指針を設定することはできません。学生の視聴環境を考慮すると、1つのファイルのサイズが500MBを超えない程度が安心です。
MP4ファイルを学生に提示する方法については、以下のマニュアルを参照してください。
参考)オンライン授業教材共有方法 https://drive.google.com/file/d/1VXYH1X91yBSMR5iruh6-ZlWq5kvuTTOV
参考)Googleドライブの利用について https://spirit.rikkyo.ac.jp/mc/faq/SitePages/00114.aspx
参考)Googleドライブのファイル共有方法 https://spirit.rikkyo.ac.jp/mc/faq/SitePages/00119.aspx
市販のDVDなど、権利的に複製できないものに有効です。
激しい動きは困難ですが、なにを再生しているかは学生に伝えることができます。ただし、再生品質は、先生、および、学生の回線品質にも大きく左右されてしまいます。
先生が大学で授業される場合は、大学の機材を用いる別の方法をご案内できます。この場合は、学生側の回線に余裕があれば、ほぼ通常の再生通りに視聴することができます。もし、ご興味がおありでしたら、大学の教室にてデモをお見せすることもできますので、その場合はあらかじめヘルプデスクまでお問い合わせください。