自分の声を相手に聞き取りやすくするためには、PCの内蔵マイクではなく、有線式のヘッドセットやマイク付きイヤホン等を用いることがお勧めです。
無線(Bluetooth)のヘッドセットを用いることもできますが、充電不足による切断や、混信による不安定など音質が悪く十分に機能しない場合がありますのでご注意ください。
必ず授業を行う前に、Webカメラやマイクが使用できることを確認しましょう。
お手持ちのWebカメラやマイク(ヘッドセット)がお持ちのPCで使えるかどうかは、機器により異なる場合があります。また、参加方法(Webからの参加、Zoomアプリ)と機器の組み合わせにより、認識されない場合もあるようです。メディアセンターでは個々がお使いのPCと機器についての問題を解決することは困難ですので、必ず授業でお使いになるPCでオーディオテストを行い、Webカメラやマイクが使用できることを予め確認してください。
安定したミーティング(授業)を行う場合には、回線の品質が重要です。
無線LANは電波により情報を伝達する方法のため、他からの干渉を受けやすく、物理的な結線により情報を伝達する有線LANに比べて非常に不安定です。
ご自宅や研究室などからミーティング(授業)を行う場合は、可能な限り有線LANを用いるようにしてください。
有線LANの接続口がないPCをお使いの場合には、USBに接続するタイプのLANアダプターの使用が効果的です。この場合は、「USB3.0」「1Gigabit」に対応した製品を選択すると良いでしょう。
どうしても無線LANを用いなければならない場合は、以下の点に注意してください。
有線LANで用いる機器やLANケーブルは、速度と安定性のため、なるべく新しいものを採用してください。ブロードバンドルーターやハブ(HUB)を購入される際は、LANポートが「1Gigabit」に対応しているものを選択するようにしてください。
機器を長期間稼働させ続けているような場合には、長期稼働による問題発生を防止するため、再起動(電源OFF/ON)するようにしましょう。
ルーターは、セキュリティの確保や安定性の向上を目的としたファームウェア(内蔵ソフトウェア)の更新プログラムが提供される場合があります。定期的にメーカーのサポートページを確認し、更新を適用するようにしましょう。
LANケーブルは古い規格や劣化した状態で利用している場合、速度低下の要因となりますので、なるべく新しいものを用いるようにしてください。
自宅など受講する環境で適切に利用できるインターネット回線の準備をお願いします。
固定回線を利用する場合、インターネットサービスプロバイダの契約や回線工事に数週間の時間を要する可能性がありますのでご注意ください。
モバイルWi-Fiやスマートフォンなどモバイル回線によるインターネット通信を利用する場合には、契約プランの容量をご確認ください。期間や容量による速度制限があるプランの場合には、容量が不足する可能性があります。