各種報道でも取り沙汰されているように、Zoom-bombingという荒らし行為が横行しています。
本学に関係ない第三者がZoomのミーティングに乱入し、授業と関係ない音声・画像・テキストを参加者に送りつけてくるなどの極めて悪質な行為により授業を妨害してきます。ここでは、このような荒らし行為を回避するためのミーティング設定方法をご案内します。
Zoom社およびインターネットセキュリティ各社/団体からもZoomを安全に利用するための解説が公開されています。併せてご参照ください。
立教大学ライセンス下では、すべてのミーティングにおいて参加する際にパスワード入力を必須にするよう設定しています。
ミーティングURLをWeb上に一般公開してしまうとZoom-bombingの餌食になります。学生にミーティングURLを通達する際には、立教時間、Blackboard、Google ClassroomなどV-CampusIDによる認証が必要な領域に掲載するようにしましょう。
さらにミーティングのURLを直接入力するのではなく、立教時間やBlackboard上でZoomで授業を行う旨を明記のうえ、ミーティングIDとパスワードのみを掲載するのが望ましいです。
ミーティングID: xxx xxxx xxxx(11桁の数字)
パスワード: xxxxxx(6桁の数字)
ミーティングに参加する際にZoomへのサインインを必須とするように設定をします。ただしそれだけですとZoomのアカウントをもつユーザーであれば誰もが参加できてしまうため、rikkyo.ac.jpのメールアドレスをもつユーザーだけが参加できるように設定する必要があります。
Zoomの管理画面にサインインの上、「設定」から「認証されているユーザーしかミーティングに参加できません」を「ON」にします。
ミーティングをスケジュールする際、「ミーティングオプション」から「認証されているユーザーしか参加できません」にチェックを入れます。プルダウンメニューが表示され「rikkyo.ac.jp ドメインユーザのみ参加可能」と表示されていることを確認し、「保存」をクリックします。
今後のこの設定を全ユーザーに一律適用する可能性があります。
同じミーティングURL(ミーティングID)を使い回さず、毎回新規にミーティングをスケジュールするよう心がけましょう。特に個人ミーティングIDは使わないようにしましょう。
やや複雑な設定が必要となります。Zoomマニュアルをご参照ください。
Zoom:ミーティングへの参加を登録制にする
ミーティングの「設定」から「参加者をエントリ後にミュートする」を「ON」にした場合、またはミーティングのスケジュール時に「ミーティングオプション」から「入室時に参加者をミュートにする」にチェックを入れた場合、ミーティング開始直後参加者のマイクがミュート状態になります。
ただし、そのままだと参加者が各自ミュートを解除できてしまうため、ミーティング開始後あらためてこの設定が必要です。
すべての参加者の音声を強制的にミュート状態に固定することができます。
主催者が解除したタイミング以外は、参加者の音声が聞こえることはありません。授業の妨害となる音声が流されることを予防できます。
Zoomでミーティングに参加し、下部メニューより「参加者」をクリックします。
「すべてミュート」をクリックします。
「参加者に自分のミュート解除を許可します」のチェックを外し、「はい」をクリックします。チェックが入っていると、参加者が自分でミュートを解除し、授業の妨害となる音声を流される恐れがあります。
ホストがミーティング参加者をミーティングから締め出すことができます。締め出すパターンは以下の3通りとなります。