提出ファイルのどの部分が、何と一致しているかを判定結果画面(Turnitin上では「レポート」と呼ばれます)で表示します。
Turnitinデータベースに保存されている情報との比較であること、引用や参考文献・固有名詞などが類似判定される場合があることから、判定結果はあくまで参考情報として評価してください。
また、文字を判定するシステムのため画像(手書きのスキャン含む)やグラフ、数式は文字として認識できず読み取れません。一部に含まれている場合でも正しく判定されない、不具合が発生するケースがあるため非推奨です。
※PDF形式では発生しにくいため、画像などを含む場合はWordからPDF形式に変換しての提出を指示することを推奨しています。
「Submit papers to」でレポートを保存するレポジトリ(以下参照)を選択します。
「遅れた提出を許可しますか」にチェックを入れると提出期限日を過ぎても提出可能になります。
・標準レポートレポジトリ:提出された文書をTurnitinのレポジトリに保存し、以降提出されるすべての文書への類似性チェックに利用されます。
・機関レポートレポジトリ(推奨):提出された文書をTurnitinの立教大学用レポジトリに保存し、以降提出される立教大学の文書への類似性チェックに利用されます。
・提出されたレポートを保存しない:提出された文書をレポジトリに保存しません。類似性判定は実施されますが、以降提出される文書の判定対象にはなりません。
「学生の提出物の類似性レポートの作成」(以下参照)を設定します。
「学生に類似性レポートの閲覧を許可しますか」がチェックされていないことを確認します(学生に類似判定の%を見せる場合のみチェックしてください)。
・即座にレポートを作成する(再提出不可):再提出は受け付けません。判定結果は即時表示されます。
・即座にレポートを作成する(再提出は提出期限日まで可能)3つの再提出後、レポートは24時間後に作成されます。:提出期限日まで再提出可能です。判定結果は即時表示されますが、4回目以降の提出に関しては24時間たたないと表示されません。
・提出期限日にレポートを作成する(提出期限日までの再提出可):提出期限日まで再提出可能です。判定結果は提出期限日まで表示されません。 ※提出後に別の設定に切り替えても、提出期限日までレポート作成されなくなります。
学生からの提出があると「提出物受信箱」に提出物の情報が追加されます。
採点する「レポートタイトル」や「類似」をクリックします。
「類似」に表示されている%が類似性の判定結果です。 表示されない場合は上部の更新ボタンをクリックすることで表示される場合があります。 ※判定結果について
Turnitin課題の提出物は授業担当者の著作物になるため、他大の提出物などはTurnitin上で閲覧できません。
閲覧を希望する場合、著作元に閲覧リクエストを送信し、メールで直接やり取りを行う必要があります。
閲覧リクエストのメールからは、「先生のメールアドレス」「授業名」「課題名」「提出物のファイル名」が分かります。
個人情報など開示に問題のある情報が含まれる場合は、閲覧リクエストは送信しないでください。
相手側からの閲覧許可は、送信されたメールへの返信という形で立教大学のメールアドレスに届きます。