• TOP
  • Blackboard:提出物の確認・採点

Blackboard:提出物の確認・採点

成績管理画面を開く

学生から提出された課題やテストの情報は各コースの「成績管理」に集約されます。

成績管理画面を開くには、対象コースにアクセス後コントロールパネルから「成績管理」をクリックし展開したメニューから「課題」をクリックします。

※「成績管理全体」でも可

ブラウザでのプレビュー表示

成績管理画面の課題列で、提出物のある学生のセルに要採点マークが表示されます。

青い時計マークが表示される場合がありますが「実行中」のマークです。
1回目の提出が完了しているが、2回目を開始&完了していない場合も表示されます。
学生が意図していないことが考えられますので、次の手順で提出回数をご確認ください。

要採点マークにカーソルを合わせ表示されるメニューボタンをクリックし、表示されたメニューから「答案 yy/mm/dd」をクリックします。

学生が複数回提出している場合は、答案が複数個表示されます。
下の答案ほど新しい提出になります。

提出された課題のプレビューが表示されます(対応している形式のみ)。

※完全には再現されません。不備があると思われる場合はダウンロードして実際のファイルを確認してください。
※提出ファイルが複数ある場合、右側「提出」欄の課題名をクリックすることで、プレビュー対象を変更できます。

また、上部の名前フィールドから前後の提出課題に移動できます。

ファイル名右のダウンロードマークから提出ファイルをダウンロードできます。プレビュー画面に注釈を付与している場合は丸ボタンに変わり、注釈付きPDFファイルもダウンロード可能です。

提出物の一括ダウンロード

対象コースにアクセス後、コントロールパネルの「コースツール」をクリックし展開したメニューから「課題ユーティリティ」をクリックします。
課題ユーティリティには以下の機能があります。

提出状況確認
下書き保存の代理提出
提出物の一括ダウンロード

提出状況の確認
課題の提出状況を円グラフ表示やCSVファイル形式で確認できます。

「提出状況」をクリックします。

提出状況が円グラフで表示されます。

CSVファイル形式で確認する場合、「ダウンロード」をクリックします。

「ここをクリックしてください。」をクリックするとCSVファイルがダウンロードされます。

CSVファイル形式では、受講生全員の「学生番号」「氏名」「提出状況」「提出日時」などが確認できます。

下書き保存の代理提出
下書き保存状態(答案の実行中)の課題を強制的に提出状態に変更できます。

「代理提出」をクリックします。

下書き保存状態の学生一覧が表示されます。

対象の学生にチェックを入れて、「代理提出」をクリックします。

代理提出が完了しました。

成績管理画面で提出状況が「要採点」に変更されていることを確認してください。

提出物の一括ダウンロード
提出されたファイルやコメントを一括ダウンロードできます。

「答案ダウンロード」をクリックします。

オプションを確認して「送信」をクリックします。

対象の選択(複数回提出を許可している場合)
最後の答案:各学生の最後の提出物のみダウンロードします。
すべての答案:すべての提出物をダウンロードします。
ZIPファイルのエンコード
ZIPファイルがダウンロードできない、解凍できない、中身が文字化けするなど、正常に動作しない場合に変更してください。
「ここをクリックしてください。」をクリックするとダウンロードが始まります。
ダウンロードしたZIPファイルには以下の内容が含まれます。

・提出ファイル
[学籍番号]-[yyyymmddhhmmss]_[ファイル名]

・提出コメントなど
[学籍番号]-[yyyymmddhhmmss].txt
※提出物のファイル名に使用された文字より、ダウンロード時/解凍時にエラーや文字化けが発生します。その際は以下の方法をお試しください。

・前画面「答案ダウンロード」の「ZIPファイルのエンコード」で「UFT8」を選択する
・UTF8に対応した解凍ソフトを利用する

プレビュー画面からの採点とフィードバック

プレビュー画面で「答案」に採点後、任意で「学生へのフィードバック」に記入(クリップアイコンからファイルの添付も可能)し、「送信」をクリックすると採点が完了します。
※「学生へのフィードバック」は「答案」をクリックした際に展開されます。学生側への表示条件は「採点済み」「公開設定されている」ことです。

プレビュー上部に表示されるマークやプレビュー内の文章をドラッグ選択することで、プレビュー上に注釈の付与が可能です。
プレビュー上部に表示される項目はプレビュー画面の幅によって増減します。

成績管理に採点結果が反映されます。

直接入力での採点

成績管理画面で対象のセルをクリックする入力欄に切り替わり、直接入力が可能になります。

ただし、採点完了とは見なされず学生側からは点数やコメントが確認できない場合があります。

提出状況のCSVダウンロードと一括採点

成績管理画面の右上にある「オフラインで作業」にカーソルを合わせ、表示されるメニューから「ダウンロード」をクリックします。

設定は変更せず「送信」をクリックします。
(デフォルトでダウンロードされるのはタグ形式のCSVファイル)

「ダウンロード」をクリックするとCSVファイルがダウンロードされます。

※ダウンロードしたファイルを開く際に以下の警告が表示されますが、問題ないので「はい」をクリックしてください。

ダウンロードしたファイルを「'*.xls'のファイル形式と拡張子が一致しません。ファイルが破損しているか、安全ではない可能性があります。発行元が信頼できない場合は、このファイルを開かないでください。ファイルを開きますか?」

ダウンロードされたCSVファイルに直接採点結果を記入し(学生のソート順は登録に影響しません)、上書き保存、または「Unicodeテキスト」や「Unicode(UTF-16)」形式で保存します。

※上書き保存後は、ファイルを閉じる際に以下の警告が表示されますが、「いいえ」をクリックしてください。

Unicode テキストとして保存する場合、ブックの一部の機能が失われる可能性があります。この形式でブックを保存しますか?'*.xls'の変更内容を保存しますか?

「オフラインで作業」にカーソルを合わせ、表示されたメニューから「アップロード」をクリックします。

「ファイルの選択」で、先ほど上書き保存したCSVファイルを選択します。

「選択されたファイル」にアップロードするファイルの情報が表示されます。

確認後「送信」をクリックします。

上書きされる成績の確認画面が表示されるので「OK」をクリックします。

成績が反映されます。

課題を再提出させる

提出期間内に提出回数が上限に達した特定の学生に再提出させる方法です。
課題全体で再提出させる場合は、課題の提出回数を増やしてください。

提出期間の過ぎたものなどは再提出用の課題を作成した方が簡単です。

成績管理画面で再提出対象のセルにカーソルを合わせ表示されるメニューボタンをクリックし、表示されたメニューから「成績の詳細の表示」をクリックします。

答案右側に表示されている「採点対象に含めない」をクリックします。

※答案が複数ある場合、一番上に表示されているものが新しい答案になります(提出日参照)

再提出の設定が完了しました。

ボタンが「採点対象に含める」に変わり、「値」に「採点対象に含まれていない答案」と表示されます。

再提出設定された場合、学生が課題画面にアクセスすると「再提出できる状態になりました。」と注意が表示されます。

通知などはないため、別途再提出の指示を行ってください。